OperationTypeInfoとSystem.__ComObject
Friendlyのマニアックな機能にOperationTypeInfoというものがあります。僕以外に知っている人は、世界に10人いないでしょうねwOperationTypeInfo - 株式会社Codeer (コーディア)例えば、こんなクラスを操作するとして、class Parent { int data; } class Child : Parent { //同名の変数が存在するint data;...
View ArticleFriendly.PinInterface.1.3.1をリリースしました。
Friendly.PinInterface.1.2.01.3.1*1をリリースしました。内容は、対象のオブジェクトがSystem.__ComObjectだった場合の対応です。前回の話はこの前振りでした。Friendly.PinInterfaceって何?Friendlyの操作に型を与え、実装時にインテリセンスが使えるようにすることと、タイポを防ぐことが目的です。(最終は別プロセス操作になるのでどうして...
View ArticleVisualStudio2015を外部から操作する
前回からの流れですね。インプロセスで動くCOMを使っているアプリであれば、Friendlyを使ってまるでアウトプロセスCOMのように簡単に外から操作できるという話でした。で、VisualStudioには外部仕様として公開されているCOMがあるのです。あ、この内容はめとべや大阪#31 - めとべや大阪 |...
View ArticleFriedlyハンズオン開催 - 東京9/19(土) - 大阪9/24(木)
Friendlyのハンズオンを開催します。しかも、東京と大阪両方で!東京会場はSHIFT様(9/19)「じどうかの窓口。」特別編 Windowsアプリテスト自動化勉強会-Friendlyハンズオン (2015/09/19 13:00〜)madoguchi100.connpass.com大阪会場はベリサーブ様(9/24)Windowsアプリテスト自動化勉強会...
View ArticleFriendly、ラムダ送れるってよ
いや、ちょっとタイトルは正確さに欠けますが、ご容赦を。今日は、驚きの発見がありました。 FriendlyユーザーのITO(仮名)さんと話しているとITO「こんな感じでテスト書いたらいいと思うんですよね。」石「でもこのコード、ラムダ使ってますよ。プロセス違うからラムダなんて送れるわけないじゃん。」...
View ArticleFriendly.FarPoint 1.0.0、Friendly.C1.Win 1.0.0 をリリースしました!
連続リリースです。 GrapeCity様のFpSpread、C1FlexGridを別プロセスから操作するためのライブラリであるFriendly.FarPoint 1.0.0、Friendly.C1.Win 1.0.0...
View ArticleFriendlyハンズオンを東京で開催しました!
9/19(土)にFrienlyハンズオンを東京で開催しました。madoguchi100.connpass.comシルバーウィーク初日にも拘わらず、大勢の方のご参加ありがとうございました!会場提供はSHIFT様。ありがとうございました!オシャレですねー。東京タワー見えてるし。なんと、ドラマの「リスクの神様」の撮影にも使われたそうです。講師陣株式会社OSK 小井土亨様株式会社SHIFT...
View ArticleFriendly(基本編)ハンズオン大阪、大盛況でした!
そして、9/24には大阪でもハンズオンを開催させていただきました。vshtc.doorkeeper.jp平日にもかかわらず、大勢のご参加本当にありがとうございました!場所は、SCSK様です。SCSKグループで品質保証を担ってきたベリサーブ様の協賛を得ての開催となりました。ありがとうございました!www.veriserve.co.jp会場の前はこんな感じ。更に主催はVSハッカソン倶楽部と、もはや色んな...
View ArticleFriendly.WPFStandardControls 1.7.0をリリースしました。
www.nuget.org機能追加しました。 何をってこれです。 blog.okazuki.jpやっぱり、コントロールドライバの対応があった方が安心感ありますよね。 ちなみにご意見いただいた、かずきさんは開発メンバーに加わっていただきました(無理やりwそれから、WPFのコントロールの取り方ですが、...
View ArticleViewModelをシンプルに書きたい! - ⑦MVVMを考える編 - 本編 -
ViewModelとはViewをモデル化したものであるある人に教えてもらったのですが、その瞬間に色々なことがスッキリしました。ViewModelの役割って様々な主張があるけど、骨子はこれですね。モデル化とは・・・検索したら++C++がかかりました。さすが岩永さんは色々書いてますねー。http://ufcpp.net/study/dsl/mdd.htmlモデル化とは、...
View ArticleLambdaでSQLを書きたい - ①LambdicSql始めました
文字列でSQL書くのが苦手なのです。SQL弱者としてはインテリセンスなしでSQL書くの辛いんです。(Friendyでdynamic使わせてるのにって怒られそうですが)コード中に文字列演算がバンバン入るのがイマイチですしね。何とかしたいよなー。LambdicSql始めました。EntityFrameworkみたいにラムダでSQL書ければいいじゃん。ってことで、そんなライブラリ作り始めました。Lamdic...
View Article2016 MVP アワードを受賞いたしました!
今年も受賞することができました!これも開発者コミュニティーの皆さまのおかげです。ジャンルはVisual Studio and Development Technologiesです。より一層OSSに取り組みます。もちろん、テスト自動化もより一層やりやすいものにするべく新機能を追加していきます。...
View ArticleLambdicSql - 機能紹介 - Where
GitHub - Codeer-Software/LambdicSqlWhereです。私の少ないSQL経験ではプログラムで動的にSQLを組み立てる場合、これが一番面倒でした。なので色々できるように工夫しました。サブクエリ使えるようにできたときは、めっちゃテンション上がりましたw操作対象はテーブルが二つあるDBです。//テーブルが二つあるDBpublicclass Staff { publicint...
View ArticleLambdicSql - 機能紹介 - サブクエリ
GitHub - Codeer-Software/LambdicSql前回も少し書きましたが、LambdicSqlはサブクエリを書けます。今回の例もこんなDBが対象です。//テーブルが二つあるDBpublicclass DB { public Staff tbl_staff { get; set; } public Remuneration tbl_remuneration { get; set;...
View ArticleLambdicSql - α 0.0.12リリース - プリペアド対応
GitHub - Codeer-Software/LambdicSql前回のTODOのうちのプリペアドに対応しました。変数や直値で渡した値は自動でプリペアドに変換されます。 Where句だけでなく他の句でも同様に置き換え処理が実施されます。ふう、一安心。今までブログで書いたサンプルのSQLも更新しました。publicvoid StandardNoramlType() { var max =...
View ArticleLambdicSql - α 0.0.13リリース - IS NULL 対応
IS NULL 対応しました。www.nuget.org最初は IS NULL は何かキーワードを用意して特殊対応にしようと思ってました。int値の時とか面倒ですしね。でも、@yone64さんが、「昔にこの問題に対応したことがある」的なことを言っていたので、やっぱりnullの時に IS NULL...
View Article